【忙しい中自炊をする方へ】フライパン蒸し器のススメ


今回は、忙しいけど節約等のために自炊もしなくてはならないという社会人の方の秘密兵器となる、「フライパン蒸し器」をご紹介します!!

こんな人におすすめの記事!

・仕事で疲れていて、コンビニ飯で済ませてしまうことが多い…
・でも本当は、節約や健康のためにも自炊したいと思っている

私たちは1週間の食生活の8~9割を自炊しており、ほぼ毎日キッチンに立ちます。
そんな私たちが、ごはんを作る気力がなく、かつ外食やUberするには夜遅い時に使っている秘密兵器をご紹介します!一家に1つあれば大活躍すること間違いなしですので、是非チェックしてくださいね。

秘密兵器「フライパン蒸し器」とは


【ラッピング不可】◇ヨシカワ フライパンにのせて簡単蒸しプレート ドーム型 24cm〜26cm用【YJ2611】◇【1214955】【ヨシカワ 直営 yoshikawa 燕三条産】【日本製 ステンレス製 蒸し器】

↑これです。
フライパンのサイズの合った蒸し器のサイズを選ぶ必要があります。
フライパンにお湯を沸かし蒸し器を乗せ、蒸し器の上に野菜やお肉等蒸して食べたいものを乗せるだけで、あっという間に美味しい一品ができちゃいます!

なぜ「フライパン蒸し器」がおすすめなのか?

超簡単かつ美味しい料理ができるからです!
野菜やお肉等、きちんと蒸すとそれだけで美味しい一品になります。
事前にドレッシングやタレを色々買っておけば、味変できて飽きも来ませんよ♪
レンチンで蒸し野菜を作ってもいいのですが、熱の通りにムラが出たり、美味しく加熱できなかったりするので…個人的には蒸し器が好きです(野菜もお肉も、蒸し器で蒸した方が圧倒的に美味しい!)


もちろんセイロの蒸し器の方がより本格的で、そちらの蒸し器でも良いと思います。ただ、

①セイロの蒸し器だと、蒸し器に加えて蒸し板も揃えるのが面倒
②セイロを衛生的に管理できる自信がなかった
②セイロが嵩張りそうだった

上記の理由から私はフライパン蒸し器にしました。
以下、実際に蒸し器を使って料理する工程をお見せしますね。
(疲れ果てて料理するのが超面倒な時の工程です)

実際の調理工程

①写真のように、切った野菜を蒸し器に乗せます
②野菜の上にお肉を乗せ(無気力なので小分けにして冷凍していたもの、そのままです笑)、肉の上に大さじ1くらいの酒をかけます。お酒の量は肉全体にかかれば、テキトーでOKです
(③耐熱のお皿に入れれば、ゆで卵もできますよ!)
④蓋をして10分〜15分ほど蒸します

白菜やエノキ等、鍋に入れるような具材がおすすめです!
写真の左下はカボチャですが、これも事前に薄く切って冷凍しておいたものをそのままのせています。きのこやかぼちゃは購入してすぐ小分け&冷凍しておくと、そのまま蒸し器に投入できて便利です。

蒸し上がりはこんな感じです。途中、一度だけ冷凍のまま入れていたお肉をほぐしました!
これでもう完成です。
あとはお皿に乗せて、ポン酢や麺つゆなどお好みのタレをつけて食べるだけ♪
20分くらいで完成しますし、内、15分の蒸し時間は放置するだけなので、楽ちんです!洗う→切る→乗せる→蒸すだけで、とってもヘルシーな一品ができちゃいます。
蒸した野菜と、ごはん(冷凍)と、簡単な汁物(面倒だったらこれもインスタント)があれば、とりあえず晩御飯として成り立ちます!もちろん蒸し野菜だけでもしっかり食べ応えあります!

蒸し野菜って本当に美味しくて…かぼちゃ、ジャガイモ、さつまいも等は、特に蒸す方が美味しく感じます。
肉まんやシュウマイを冷凍しておいて、蒸し器で一緒に蒸すと、より食べ応えがでますよ!

強いてデメリットを挙げるならば…


【ラッピング不可】◇ヨシカワ フライパンにのせて簡単蒸しプレート ドーム型 24cm〜26cm用【YJ2611】◇【1214955】【ヨシカワ 直営 yoshikawa 燕三条産】【日本製 ステンレス製 蒸し器】

ウチでは↑のフライパン蒸し器を使っていますが、現時点で大きな不満はありません。
デメリットは何かと聞かれて、あえて答えるとすると、思ったよりも収納が嵩張った点ですかね。
竹や木のセイロよりは全然嵩張っていないと思いますが、蒸し器の蓋が結構大きいので、収納にある程度余裕が必要かなと思います。
もし購入される際は、ご自宅のフライパンの大きさだけなく、収納に合う大きさのプレートを購入してくださいね♪


いかがだったでしょうか?
忙しくて、疲れて、もうごはん作る気力ない…
そんな時は外食やUberしてもOKです。
でも、外食の気分じゃなかったり、ヘルシーなごはんを食べたい時など、フライパン蒸し器があるととっても便利です。是非使ってみてください!